秋の星空

(10月中旬21時ごろ。11月上旬20時ごろ。11月中旬19時ごろの空

秋の目立つ星

西の空で一番目立つのは夏の大三角夏の名残が沈んでいきます。北のほうではカシオペアが昇ってきています。頭上で目立つのは秋の四辺形です。地味ですが明るい星が少ない秋の空では目立つほうでしょう。秋の星を見つけるのに役に立つので、ぜひ見つけてください。東のほうに目線を移すと冬のさきがけのぎょしゃ座のカペラが目立ちます。南の空には南の一つ星(ホーマールハウト)が目立ちます。

秋の四辺形は秋の星空の道しるべ。上の星図を参考に、秋の星を探してみてください。

秋の四辺形を見つけて、西側の辺を結んで南に伸ばすと南の一つ星(どの星を指すのか曖昧でしたが、いつしか南のうお座の一等星フォーマルハウトをそう呼ぶようになり、さらに今井ミキの歌でダメ押し?)にいきあたります。東側の辺を結んで南に伸ばすと、くじら座のしっぽ星(デネブカイトス)にいきあたります。南の一つ星が西に低くなると目だつ星のない秋の南天では、偽南の一つ星と呼びたくなるように目立ちます。東の辺を北に伸ばすと、カシオペアをかすめ北極星にいきあたります。北側の辺を、緩やかな曲線で結んでいくと、ペルセウス座のα(アルファ)星に行き当たります。そのまま伸ばした所で目立つ星はカペラ(ぎょしゃ座)です。α星からこんどは南のほうに緩やかに曲がった星の列をたどっていくとボーっと目立つ光芒の冬のさきがけのすばるが見つかります。

アンドロメダ大銀河

秋の四辺形を目印に、肉眼で見える最も遠い天体(230万光年。肉眼では最遠の星だが、私たちの住む天の川銀河のお隣の銀河だ)、アンドロメダ大銀河を探してみよう。北の辺の曲線(秋の曲線)の3個目(β星)から北へ枝分かれしている小さい星の列の2個目の星のそばにぼんやり見える光芒がアンドロメダ大銀河だ。自分の目で見つけて見ると、静かな感動があります。見つけた後に望遠鏡で覗いて見ると、より味わい深いものがあります。この周辺には星団雲が、秋の天の川のしぶきのようにある。M33銀河やNGC752星団など、光害のない空でよく晴れた日なら肉眼でなんとか見ることができる(下の写真参照。双眼鏡があればベスト)。

秋の天の川

秋の四辺形の北の辺の曲線(秋の曲線)を伸ばしていくとペルセウス座α星に行き当たる。この辺が秋の天の川。天の川というより微星が多いなと思うかも知れない。その中でも濃く見えるのが二重星団とペルセウスα星付近(Mel20星団)。双眼鏡があればぜひレンズを向けて欲しい場所。二つの星団が並んでいる姿(二重星団)やくねくねと連なる星列(Mel20星団)は、見てよかったと思うはずだ。

周辺星図


   
inserted by FC2 system